
INTERVIEW
レッスンは「生きもの」ライブ感を楽しんでほしい
趣味なび大学編集部 石川名月/撮影:Kei Ito

伊澤 成典先生
ヴェリテワインコンサルティング
伊澤 成典先生
ヴェリテワインコンサルティング
酒販店の家庭に生まれ、幼少時からお酒に囲まれて育つ。大学卒業後、家業を手伝う傍ら、スキー旅行で訪れたヨーロッパで本場で飲むワインに開眼。日本ワインアカデミーにて体系的にワインを学び、その後、講師に。現在は同校の主任講師を務めるほか、株式会社ヴェリテワインコンサルティング代表として、ワインセミナーやイベントの開催、飲食店のワインコンサルティングなどを行う。
生徒さんと一緒にその場の空気感を楽しみながら感じたことを伝えたい
レッスンは人を相手にするものですから、同じテーマで、同じように準備をして臨んでも、絶対に同じ結果にはなりません。その日の生徒さんの顔ぶれによってクラスの雰囲気は全然違うし、時間帯によっても、その日の気候によっても、最適な話題や伝え方は変わってきます。レッスンは「生きもの」なんですよね。何が起こるかわからない。僕はそんなレッスンの“ライブ感”を楽しみたいから、事前にレッスンのシナリオを作ることはしません。スライドやテキストを使うこともない。「今日は旅行に興味がある人が多いから、いろいろな国の文化の話を多めにしよう」とか、「男性が多いから、女性のもてなし方の話をしよう」など、アプローチの仕方やプランはどんどん変えます。もちろん、その場で流れが変わることもあるし、あっちこっちに話が飛ぶこともある。生徒さんの反応次第で柔軟に流れを変えて、最終的にその日のテーマに着地すればいい、という考えです。
つねに緊張感をもって生徒さんを満足させることだけに集中する
ワインのテイスティングをする時も、僕は生徒さんと一緒に、その場でワインを開けて、飲んで評価します。もちろん、僕はそのワインのことをよく知っているし、事前に飲んだことがあるのだけれど、時間と場所が変われば味覚も変わる。感じることも変わります。生徒さんとの感覚のズレがないように、できるだけイコールコンディションでテイスティング。生徒さんと一緒にその時の空気感を楽しみながら、その時に感じたことを伝えたい。そして出し惜しみをせずに、僕が伝えられる最大限の情報を提供したいと思っています。
レッスンではシナリオに拘らないので、その場に応じて話の展開を変えます。すると、いきなりすごい質問が飛んできたりもしますよ。だから毎回、レッスンではとても緊張しますね。でも、その緊張は講師にとって、とても大事なこと。講師はつねに緊張感をもって「どんな展開にしたらレッスンがおもしろくなるかな」「今、生徒さんはどう感じているかな」と、つねに生徒さんの反応を敏感に意識しなければなりません。自分を客観的に見て、生徒さんを満足させることだけに集中する。僕は緊張しなくなったら講師業は辞めたほうがいいとさえ思っているくらい。だから、レッスンではものすごいエネルギーを使います。終わった後はいつもぐったり。でもそれがなければ、講師としての成長は止まってしまうと思う。
自分の求めるワインに最短でたどりつくためのお手伝い
日本でもワインの文化はずいぶんと広がって、雑誌やインターネットでもたくさんの情報を得ることができるようになりました。でも、まだまだ「ワインは特別なもの」「敷居が高いもの」という意識が強いように思います。
僕はワインとは、自分の好みで、自分の予算で、自分の生活の中で、身近で自由に楽しむべきものであると考えます。日本は食大国で、フレンチも、イタリアンも、中華も和食も…、世界中の美味しい料理が食べられますよね。そして世界中のワインが日本に集まってきています。いろいろな国の美食と、いろいろな国のワインを組み合わせることもできる。自由度の高いワインの楽しみ方ができるのは日本ならではといえます。
そういった自由な発想でワインを楽しめるように、レッスンでは、飲み手の自由を尊重した内容にしています。ワインの成り立ちや事情、国の環境や文化的な背景など、さまざまな知識や情報をお伝えするとともに、直接ワインに触れていただく時間を多めにとっています。レッスンの最大の目標は、それぞれの生徒さんが求めるワインへ最短距離で近づくお手伝いをすること。そして、もっとワインを身近に感じられる文化が日本中に広がることを願っています。
<先生のワークショップはこちら>
世界のワインを巡る!カジュアルワインゼミ・ステップアップコース
<先生のお教室はこちら>
楽しむ為のワイン講座 カジュアルワインゼミ
趣味とまなびの「体験」&「教室」さがしサービスはこちら