• ホーム
  • LECTURES
  • 楽しく学べる!アットホームな教室にするための3つの方法

LECTURES

楽しく学べる!アットホームな教室にするための3つの方法

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

資格取得や健康維持、趣味を楽しむ、習い事を通じた友だちづくりなど、大人が習い事に通う目的はさまざまですが、どのケースでも生徒さんは自主的に学ぶケースが一般的です。従って、楽しく学べるアットホームな環境づくりをすることで、生徒さんのモチベーション維持がしやすくなります。 今回は、アットホームな教室運営の方法を具体的に3つ紹介します。アットホームな教室にすることによるメリットについても紹介しているので、ぜひ教室運営の参考にしてください!

1、アットホームな教室にするための3つのポイント

早速、アットホームな教室にするための方法を3つ紹介します。先生や生徒さんの個性や教室の特徴などを踏まえれば、とても参考になると思います。

●先生と生徒さんの距離を意識する

アットホームな雰囲気を作るために最初に意識したいのは、先生と生徒さんとの距離感です。まずは、具体的な方法をいくつか紹介します。

・レッスンの内容を双方向型にして、自由なコミュニケーションを多くとる

レッスンの内容が先生から生徒への一方方向であれば、淡々と進行しがちになってしまいます。生徒さんが自由に意見を述べる場所を設定したり、ゲーム形式やクイズ形式で質問を出したりするなど、双方向のコミュニケーションが取れる場面が増えるように工夫すると効果的です。

レッスンの内容的にこれらの工夫が難しい場合は、レッスンの開始前・終了後に目標や感想について話し合うといったことも効果的です。

・意識して雑談を増やす

フランクで気軽に話の出来る関係を構築するには、意識して雑談を増やすことも大切です。週末の家族旅行の話や、テレビ番組の話、近所のおいしいお店の話など、友人同士のように気軽な雑談を楽しみましょう。

・生徒さんの専門分野や得意なことを教えてもらう

習い事に関しては先生が教える立場になりますが、生徒さんの得意なことを先生が教えてもらうのもおすすめです。例えば、家庭菜園を楽しんでいる生徒さんに野菜の育て方を聞いたり、IT関係の仕事をしている生徒さんにSNSの活用法や便利なアプリついての質問をしたりするなどです。

自分の得意分野を話すことはとても楽しいことでもあるので、関係性が構築された後は生徒さん自身喜んで教えてくれると思います。

以上のように先生と生徒さんとの距離の縮め方はさまざまです。先生や生徒の性格などによってマッチした方法を選んでいくと良いでしょう。

●SNSをうまく活用する

Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSを使って、先生や教室の情報を公開するのもおすすめです。対面での話では、どうしても時間の制約があるのでたっぷりお話ができないことも少なくありませんが、SNSなら伝えたいことを余すことなく伝えることができます。

SNSの使い方はさまざまです。例えば、先生が個人的な情報を発信するために用いるのもアリですし、生徒さんの作品やレッスンの様子を公開して、生徒さん同士でコメントをしたり、生徒さんの家族に見てもらったりするために利用するのもアリです。

●生徒さん同士の距離が近づくように工夫する

生徒さん同士の距離を近づけるのも効果的です。こちらもいくつかの方法があります。

・紹介キャンペーンなどを企画して、生徒さんが友達同士で通えるようにする

特に、引っ込み思案の方などは元々親しい家族や友人がいる教室の方がリラックスして通うことができます。友人紹介のキャンペーンを企画して、友達同士で通うきっかけを提供すると良いでしょう。

※紹介キャンペーンの効果的な活用法については、「生徒さんの友だちを紹介してもらおう!紹介キャンペーンの活用法 !」にて紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

・イベントを企画する

ハロウィンパーティーやクリスマス会、成果発表会など生徒さん同士が交流できるイベントを企画するのもおすすめです。イベントは、一人でも多くの生徒さんが参加しやすいように、日程や内容を吟味して開催しましょう。

・レッスンの中で生徒さん同士の交流を深める

生徒さん同士でペアになってレッスンをしたり、制作物を互いに評価したりするなどして、レッスンの中で生徒さん同士が自然に仲良くなれるような場を設定していきましょう。

2、アットホームな教室のメリット

教室の雰囲気をアットホームにすることのメリットについて紹介します。

●生徒さんがレッスンを続けやすくなる

アットホームなレッスンは、生徒さんも楽しんで教室に通えるので、生徒さんが長くレッスンに通うためのモチベーションになります。また、アットホームな雰囲気という評判が高まり、生徒さんが集まりやすくなることもあります。

●レッスンの効果が高められる

教室の雰囲気がアットホームになると、生徒さんが気になったことをその場で質問したり、生徒さん同士で協力したりしやすい環境になります。その結果、レッスンの効果が高まり、質の高い制作物ができたり、学習の効果が高まったりする効果があります。

また、興味や趣味・考え方など生徒さん自身について詳しく知ることで、レッスン時の接し方やコミュニケーションがスムーズになる効果も期待できます。

●先生自身も楽しめる

先生や生徒の間の距離感が互いに近くなることで、先生自身も楽しめます。生徒さんから親しみを持って声を掛けられたり、日常の雑談をしたりすることで、個人対個人としての関係を楽しむことができるためです。

3、アットホームな教室づくりをする際の注意点

アットホームな教室づくりには、さまざまなメリットがありますが、いくつか注意点もあります。注意点を抑えて、アットホームな雰囲気づくりに失敗しないように注意しましょう。

●慣れ合いにならないように注意

生徒さんが習い事に集まる目的はさまざまですが、習い事のレッスンをおこなうという目的は必ず意識しておく必要があります。楽しさを追求するあまり、レッスンがおろそかになってしまっては、真面目にレッスンを受けたいと考えている生徒さんから不満が出てくるかもしれません。

●イベントの開催などに費用・手間が掛かる

生徒さん同士が交流する企画やイベントなどには、主催をする運営側にも参加する側にも費用や手間が生じます。

運営側の注意点としては、収支のバランスが崩れないように企画の内容や頻度、イベントの準備にかける時間などを考えてからイベントの内容を周知しましょう。

また、生徒さん側の負担としては、レッスン日以外の日程などにイベント開催があると、参加が難しいこともあります。一方でレッスン日にイベント開催をするとレッスンが1回つぶれてしまいます。生徒さんの集まりやすい日程を調整したり、レッスンの効果もあるイベントを企画したりするなどの対策をしましょう。

●アットホームな教室をアピールする際には、活動内容を具体的にPR!

アットホームな教室の雰囲気が出来上がってきたら、教室の雰囲気を伝えて新規の生徒さんも集客したいところです。この時、「アットホームな教室」ということをアピールしても、なかなか教室の魅力は伝わりにくいものです。なぜなら、多くの教室が「アットホーム」であることを強みとしてうたっているからです。

せっかくアットホームな教室運営ができているなら、具体的にどのような活動をおこなっているのか、どんなイベントを実施しているのか、といったことを具体的にアピールして、他の教室との違いをアピールしましょう。

アピール方法のおすすめは以下の通りです。

・ホームページ

教室を探している方の多くは、ホームページをチェックしますので、ホームページ内のブログなどにレッスンの様子や雰囲気、イベント情報などを掲載すると、見込み顧客に直接アピールできます。

・SNS

FacebookやInstagramは無料で利用することができ、画像や短い動画で視覚的にアピールできます。

・YouTube

イベントや発表会の様子をYouTubeで公開する方法もあります。より多くの方に見てもらえるように、ホームページやSNSにurlを掲載するとさらに効果的です。

4、まとめ

アットホームな教室運営は、生徒さんにとっても運営側にとってもさまざまなメリットがあります。

今回の記事では、先生と生徒さんの距離を近づけること、SNSを活用すること、生徒さん同士の距離が近づくように工夫すること、といった3つの方法を紹介しています。具体的なやり方は、それぞれ先生や教室の特徴などを踏まえながら、ご自身に合った方法をぜひ試してください。

アットホームな教室づくりのためのメリットや注意点などを踏まえてアットホームな教室運営をして、集客の増加や生徒さんの満足度向上につなげていきましょう!

 

SHARE

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena

SHARE

  • facebook
  • twitter
  • line
  • hatena
  • つなぐマーケット
  • 趣味なび ビューティ&ヘルス特集
  • お教室を開業したい人のための創業スクールSchoop
  • 創業スクール「オンラインレッスン導入支援講座」