LECTURES
インターネット集客の基本(1)ホームページとブログの使い分け
趣味なび大学編集部
ホームページとブログを同じものだと思っている人が非常に多いですが、じつは目的も役割もまったく異なります。それぞれの役割の違いをしっかり理解して、特長を活かした使い方をすれば、効果的なインターネット集客を目指せます。
ホームページとブログ、どちらを活用すべき?
これから教室を始める先生や、インターネット集客に力を入れたいという先生からホームページとブログ、どちらが集客に効果がありますか?」という問い合わせをよく受けます。
既存の教室を覗いてみると、「ホームページを使っている」という先生もいれば「ブログをホームページ代わりに使っている」という先生も。「ホームページとブログも両方使っている」という方もいて、活用の仕方はさまざま。
ですが実際は、ホームページを作るのは「大変そう」「お金がかかる」などのイメージがあったり、いっぽうで、多くのブログが無料で使えたり、手軽に更新できたり、最近ではブログをホームページ風に見せられるものもあるので、利用率としては、ブログのほうが高いようです。
はじめの質問に戻りますが、「ホームページとブログ、どちらが集客に効果がありますか?」に対する回答は、ずばり「ブログとホームページは両方持っていたほうがいい!」です。
生徒を集客して、ファンを増やすためには、両方持っていたほうが圧倒的に効果的。なぜなら、ホームページとブログは、役割がまったく違い、相乗効果を狙ってこそ、インターネット集客がうまく回るからです。
ホームページは教室情報の「拠点」
ホームページとブログを同じものだと思っている人が非常に多いですが、目的も役割もまったく異なります。
ではまず、ホームページの役割とは何でしょうか。ホームページは「HOME」という名がついているように、教室の情報の「拠点」となる場所。
拠点として、誰が訪れてきても探している情報を見つけられる場所でなければなりません。
・教室の紹介、コンセプトや想い
・先生プロフィール
・レッスン紹介
・料金
・教室の場所・アクセス
・教室の設備・道具
・生徒様の声
・問い合わせ先
など、基本的には、生徒さんが知りたい、固定的な情報(教室の基本情報、先生の情報、レッスンの情報)を、探しやすく、わかりやすく、整理しておいておける場所と考えましょう。
ホームページはブログと違って、スペースや分量、レイアウトの自由度もありますので、効果的な見せ方でレッスンや先生の魅力、レッスンの内容を積極的にアピールしましょう。
また、ホームページの大きな役割としては「問い合わせ」や「申し込み」の窓口になることです。
ホームページで情報を見ている人が「問い合わせ」や「申し込み」という次のアクションを喚起するような、導線設計も必要。見やすい位置に「問い合わせ」ボタンを設置したり、クーポン情報を配するなどの工夫や仕掛けも大切です。
「ブログ→ホームページ」の流れを意識しよう!
ホームページを作っただけでは最初は人が集まりません。ホームページをうまく活用するためには、教室に興味を持ってもらう“きっかけ”を作ることが大切。そこで活躍するのがブログです。
そもそもブログは「日記」や「意見交流」のために作られたシステムで、最新の記事が一番上に、古い記事はどんどん下に流されていくことが前提。新しく訪れた人が知りたい基本的な情報(教室のコンセプト、レッスン内容、料金、アクセスなど)を固定で置いておくには不向きです。
ブログを、ホームページ代わりに使っている先生はとても多いですが、教室の魅力を整理して見やすく掲載するならば、やはりホームページを用意しておくことをおすすめします。
では、ブログはどのように活用すべきか。ブログを集客に役立てるためには、ブログの特長である
・最新の記事が読みやすいように設計されている(情報のリアルタイム性)
・コメント機能やトラックバック機能があり読者との接点ができる(双方向のコミュニケーション)
などの点を最大限に活かすことが大切。ブログは、本来ホームページに置いておくべき基本情報や固定情報ではなく、もっと流動的でリアルタイムな情報
・日記
・ニュース
・イベント情報
・お役立ち情報
などを発信するのに最適です。
なかでも、ホームページの内容を補足するような記事を多く投稿するといいでしょう。
たとえば、レッスンの準備をする過程や道具を記事で紹介すれば、興味を持った人がホームページでレッスンの詳しい情報をチェックしたくなるかもしれません。先生が撮った資格や、専門的なことを学んできた過程を紹介すれば先生のプロフィールページをのぞいてみたくなるでしょうし、レッスンに対する想いも伝わるかもしれません。
「ブログ→ホームページ」へと流れるユーザーの導線を意識した記事を発信することを心がけましょう。
また、ブログをもつことのメリットとしてはSEO対策(検索エンジン対策)も挙げられます。記事のボリュームやページ数が増えることで、上位に載りやすくなるので、できるだけ定期的に、できれば毎日更新するのがおすすめです。
そしてブログにホームページのリンクを貼っておくこともお忘れなく。
インターネットとスマホの普及により現代の、消費者の行動は大きく変わってきています。人々は、ネットで情報を獲得し慣れているので、納得いく情報を得られなければ次の行動に移しません。
また、きちんと情報を確認して、吟味するユーザーほど、実際に生徒さんになった時にはリピートしやすいもの。ホームページとブログを相乗的に活用し、教室のサービスやレッスンが最大限に伝わる、魅力ある投稿やページを目指しましょう
趣味とまなびの「体験」&「教室」さがしサービスはこちら